瀬戸焼

愛知県瀬戸市周辺

瀬戸焼の歴史

瀬戸焼の歴史はかなり古く、日本でも最古級の長い歴史を誇ります。
今から1600年も前、西暦400年代の古墳時代に、猿投(さなげ)に窯があったのがその始まりと言われています。
猿投では須恵器や埴輪といった、古代のやきものが焼かれていました。これは「日本三大古窯」とも言われています。

そこから時代が下った鎌倉時代に、「古瀬戸」と呼ばれるやきものが焼かれます。
当初は他の古い窯業地と同じく素焼きでしたが、陶磁器の歴史と全く同じように、焼く際の薪が灰となって自然に付着するいわゆる「自然釉」から着想を得て、まずは原始的な灰釉が始まります。
その後、中国からの技術の伝播があったともなかったとも言われますが、いずれにしても事実としては瀬戸の地で原始的な鉄釉をかけた器などが焼かれはじめ、これは日本でも最古の施釉陶器となります。

室町時代に入ると次第に生活雑器を焼くようになっていきますが、室町末期から安土桃山時代にかけて隆盛を誇った茶の湯において「国焼」と呼ばれる、まさに「瀬戸」の名のついた黄瀬戸、瀬戸黒から志野、更には織部といったものがもてはやされます。
この黄瀬戸や瀬戸黒、志野、織部といった焼き物はその後「美濃焼」の印象が強くなりますが、ルーツをたどれば瀬戸焼にあることは間違いないでしょう。

しかし瀬戸の窯業地としての方向性は、治める領主の茶の湯の趣味によって奨励されるなどが無かった為に雑器の方向をたどり、上述の茶の湯の国焼茶碗の技法は一度は途絶えてしまいます。
主に大量生産としての方向性となり、その後有田焼の洗練された磁器によって市場を奪われていきますが、明治に入って有田焼の技法を取り入れて磁器の生産が始まり、急速に陶器よりも磁器の生産にシフトしていきます。
特に染付磁器は代表する生産品として日本に広く知れ渡り、「瀬戸」という地名は「せともの」という陶磁器を指す語の語源とまでなっています。

近現代においては工業用セラミックの生産も盛んであり、工業地帯としても栄えていますが、作家物の作品としては、桃山茶陶の再現に成功した美濃焼に押され、本来瀬戸が持っていたイメージの一部までもが美濃に移った側面があります。
特に、荒川豊蔵を筆頭として加藤卓男、鈴木蔵、加藤孝造と相次いで美濃から人間国宝に指定される超大物作家が出てきてからはその影に隠れていますが、美濃よりも長い伝統と、その長い伝統を受け継ぐ陶家は今も瀬戸に存続しており、桃山茶陶の技術に再度取り組み、現代においても注目作家を生み出す一大窯業地であることにかわりはありません。

こういった歴史的背景から、日本におけるトップの窯業地は瀬戸である、とも言えます。

瀬戸焼の作風

時代によってかなり変わりますが、元はやはり古瀬戸の時代やそれ以前にまでさかのぼる、無釉焼き締めのものがあります。
次いで素朴な灰釉、まだ十分には精製できずおそらくは鉄分の多い土を混ぜたであろう原始的な鉄釉から技術は発展していき、青磁の再現に挑んだものの還元が出来なかった結果生まれたとされる黄瀬戸から、同時代に生まれる瀬戸黒や、有田以前には日本で唯一であった「白い焼き物」である志野、古田織部の意向の入った織部焼といった桃山茶陶でピークを迎えます。

その後は雑器の生産が主流となっていきますが、磁器にシフトして以後もコバルトを使った染付の磁器では有田や九谷に負けない存在感を誇ります。

現代においては桃山茶陶の人気が高いため、作家の作品として、また地域の作風としてはその印象が強くありますが、上記のように歴史的にかなり多くの技法・作風を誇る為、多種多様なものがあるのも特徴と言えます。

瀬戸焼の主な作家

  • 加藤唐九郎
  • 河本礫亭
  • 加藤舜陶
  • 鈴木青々
  • 加藤釥
  • 加藤唐三郎
  • 川本晴雲
  • 加藤春岱
  • 加藤作助
  • 加藤春鼎
  • 河本五郎
  • 加藤令吉

瀬戸焼を見に行く

古代より現代まで絶え間なく続いてきた窯業地だけあって、瀬戸焼の販売から体験など、様々なお店があります。
愛知県陶磁美術館や、観光拠点施設である瀬戸蔵にある博物館の瀬戸蔵ミュージアムやショップの瀬戸蔵セラミックプラザなどの施設を中心に、窯道具を積み上げて作ったという「窯垣の小径」という道やその周辺にある多くの窯元やギャラリーなど、見どころはたくさんあります。

せとものの産地、それはつまりまさに「焼き物のメッカ」と言えるでしょう。

瀬戸焼リンク