美濃焼

美濃焼カッパ像

岐阜県多治見市、土岐市周辺

美濃焼の歴史

元々は平安時代から素朴な土器が焼かれていたと言われていますが、ほど近い瀬戸とは違い、古代にはそれほどの一大産地とはなっていませんでした。
その美濃焼が大きく変わったタイミングは主に3つあると言えます。

1つめは、織田信長の美濃侵攻・領土化によって、瀬戸の陶工が移るなど技術移転があり、古来より歴史と伝統のある瀬戸の文化・技術が美濃焼の地方に入っていったことです。
これにより、次の変化が起きる下地が出来ていた、と言えるでしょう。

2つめの変化は、桃山時代に志野、黄瀬戸、織部などが茶の湯でもてはやされ、その一大産地として広く知られるようになったことです。
元は青磁を目指したものの還元焼成にならず黄色く発色したとも言われる黄瀬戸、まだ磁器が登場する前の日本において初めての「白い器」と言える日本特有の志野は、最初から茶の湯の為に登場したわけではありません。しかし、中国のいわゆる唐物から朝鮮物、そして国産へと茶の湯の嗜好が変わっていく中で、その国焼としての代表に選ばれたのです。

国焼に変化していくその最中、好まれた茶入が古瀬戸の茶入であったように瀬戸の技術が選ばれ、その中でも新しい美濃地域が、新たな美意識を見出す茶人たちの元で、茶の湯芸術を体現する一大産地となるのです。
中でも代表的なものが織部焼で、古田織部の名がついているように直接茶人の指導・要請によって焼かれたものであり、茶の湯のために生まれた陶器なのです。

古田織部はそもそもに美濃の国人の生まれであり、その指導の元「破調の美」というまったく新しい感性を伴って生まれた織部焼は全国に驚きをもって迎えられ、美濃焼もまた茶陶の中心地として、一時代を築いたのでした。

しかし時代が豊臣政権から徳川幕府へと移っていくと茶の湯はそれまでの流れから変化を迎え、利休に続いて織部自身もまた切腹してこの世を去ってしまい、美濃茶陶の隆盛にも陰りが見えます。
そこから江戸時代を通じては、美濃焼は雑器を焼く産地に変化し、御深井の例はあれど、瀬戸となかば一体になりながら、磁器の生産もはじまり、日常陶器の大量生産産地となっていきます。

そんな美濃に再び注目が集まる3つめの変化は明治以後、荒川豊蔵が長く途絶えていた桃山志野の再現に成功して以降で、荒川は人間国宝にも選ばれたことで、大きな注目を集めます。
ここから美濃焼は桃山茶陶の優れた作家を多数輩出し続け、雑器の生産の印象が強い瀬戸に対して「桃山茶陶は美濃」という印象を強くしていきます。
実際には上述の歴史のように美濃と瀬戸は同体に近い間柄なのですが、現代において「美濃焼」といえば「桃山茶陶」を作風として思い浮かべるくらいに、再び人気が大きく高まっています。

美濃焼の作風

本来は瀬戸とならび長い陶磁器生産の歴史があり、様々な作風・技法があるのですが、「美濃焼」としての印象が大きくあるのは桃山茶陶、つまり志野、黄瀬戸、織部、瀬戸黒などです。

志野は長石単味の白い器で、世界的に見ても長石単味で白く焼く、珍しい陶器です。
「白い器」というものは昔は陶工が目指した最高の憧れであり、中国で生産された白磁にそれは極まっていますが、違ったアプローチで白いビジュアルを得た志野は、独特の立ち位置を築いたと言ってよいものです。
しかし長くその技法は途絶え、江戸期の志野は桃山期とは比べるべくもない単調なものでしたが、荒川豊蔵が再現して以降は様々な作家が素晴らしい作風を見せ、鈴木蔵が荒川の後を継いで志野の技法で人間国宝に指定されています。

黄瀬戸はわずかな鉄分が黄色く発色したもので、良いものは「あぶらげ手」であったり「タンパン」であったりがポイントとなります。
元は向付などが作られたものですが、現代では茶碗をはじめ、さまざまな物に使われます。

織部は独特の文様や形で古田織部の「破調の美」を現代に伝えるもので、銅を使った緑のもの、鉄による黒いものがあります。

瀬戸黒は「引き出し黒」とも呼ばれる、焼成中に取り出して急冷する方法で作られるもので、近年では加藤孝造が瀬戸黒の技法で人間国宝に指定されています。

美濃焼のイメージとしては上記の桃山茶陶の印象が色濃いものですが、実際には青白磁で人間国宝に指定された塚本快示や、ラスター彩などで人間国宝に指定された加藤卓男など、多彩で高い技術があり、綺羅星のごとく人気作家が存在しています。

美濃焼の主な作家

  • 荒川豊蔵
  • 鈴木蔵
  • 加藤孝造
  • 塚本快示
  • 加藤卓男
  • 玉置保夫
  • 各務周海
  • 若尾利貞
  • 鈴木徹

美濃焼を見に行く

現代でもとても栄えている産地ですから、美濃焼ミュージアムを筆頭に、様々な窯元や販売店が軒を連ねます。
鎌倉時代に創建されたという、臨済宗南禅寺派の虎渓山永保寺という歴史と由緒ある古刹もあります。
また、長さ400mのオリベストリートなど、「陶器のまち」として力を入れています。

美濃焼リンク