笠間焼

笠間

茨城県笠間市周辺

笠間焼の歴史

笠間では縄文・弥生時代の土器が見つかったり、奈良から平安時代の窯跡があったりと、かなり昔からやきもの作りが行われていたようです。
しかし窯業地として大きく栄えた時代は比較的浅く、江戸時代中期から末期にかけて、箱田焼や宍戸焼という笠間焼の元となった窯が誕生し、笠間藩主牧野氏が窯業に力を入れた事によって、笠間焼の土台が完成します。

明治時代には陶器商の後押しで大きく知名度・人気が向上するも、その後は様々な要因により、衰退していきました。
戦後になって茨城県が力を入れはじめ、県立の窯業指導所が作られ、作家を全国から募り、優遇するようになりました。
伝統的工芸品に指定されたことも加わり、全国に名を知られる窯業地として、一定の立場を保っています。

このような歴史により、笠間焼は伝統的な子弟制度はあまり無く、歴史的に長くやっている伝統ある窯元や、そこで修業した、などという形はほとんど見られません。
そういう意味では、知られている中では歴史の最も浅い窯業地と言ってもよいものがありますが、それだけ茨城県が力を入れているという事でもあり、今でも活発に制作がされています。

笠間焼の作風

上記の歴史から、「特徴が無いのが特徴」という皮肉のような言葉が言われるほどであり、すぐ近くに位置する益子焼とは異なり、「これぞ笠間焼」という作風は事実上存在しません。
そのかわり、この地域で活動する作家達は伝統に縛られずに活動できる事も意味します。
他の窯業地であれば多かれ少なかれ「その土地の焼物らしいもの」を求められますが、笠間焼においてはそういった先入観はほとんど存在しないため、より自由に表現することができます。
これが、窯業指導所を経由して個人作家が拠点を構えやすい環境とあいまって、個人作家の自由な表現を生み出しています。

中心になるのは現代でもやはり日用品で、都内からほど近い立地もあり陶器市などは大混雑しますから、皆さんオシャレな普段使いの器を買い求めている印象です。
それは現代の機械生産の味気ない器が増えている中で、手作りのぬくもりを求める、そんな需要が、笠間焼を支える中心に見えます。

また、一部の個人作家は個展や芸術展で気を吐いていて、そういった著名な個人それぞれが持つ作風もまた、ある種の「笠間焼の作風」とも言えるでしょう。

笠間焼の主な作家

  • 松井康成
  • 和太守卑良
  • 柴田宋休
  • 松井康陽

笠間焼を見に行く

笠間焼では年1回、陶炎祭(ひまつり)という陶器市が開催されており、これが最大のイベントとなっています。
また、近年に県が主体となって盛り上げているだけあり、広大な笠間芸術の森公園の中に、立派な陶芸専門の美術館である茨城県陶芸美術館、そして展示即売しているお店もある笠間工芸の丘など、とても綺麗に整備されており、付近を散策するだけでも楽しめると思います。

笠間焼リンク